Share this course

Edit Your Review

Describe your thoughts and experience with this course.
Cancel
Complete

Your Review

Delete
Edit

Review This Course

Describe your thoughts and experience with this course.
Exit
Complete

Review This Course

Post a review
Top フォローアップ・勉強会(会員専用) 会員研修(フォローアップ・勉強会)
対象者にあった事例の作り方・取り扱い方

会員研修(フォローアップ・勉強会)

職場研修や一般向け講座、ちょっと特殊な講座や小さな学習会など、AJ事務局はもちろん、会員の皆さん自身も多様な対象者に向けた講座を実施されていることと思います。そこで今回は、講座の中で、架空の事例を使って伝え方の演習を行う際の「事例」の作り方・進行の仕方に焦点をあてて研修を行います。 一見シンプルで、簡単そうに見える事例の数々ですが、実は裏では綿密な打ち合わせと工夫をこらし、何回かのトライアルを経て作成しています。その「秘密」の一端を、今回の研修ではぜひ皆さんに知っていただければと思います。

▼こんな方におすすめです

・講座の中で使用する事例の作り方・使い方を知りたい

・どんな事例があるのか、情報として知りたい

・実際に事例を使った進行を体験したい

・自分やみんなの体験談を共有しあいたい


▼プログラムの内容

・自己紹介とNew&Goods

・AJ受託講座でよく使う事例の紹介

・対象者にあった事例の作り方のポイント

・演習事例を、研修(講座)の位置づけに紐づけるには?

・事例を使った伝え方を、実際に体験してみよう

・質疑応答


▼講師からのメッセージ

講座プログラムを考えるときに、一番悩むのが講座の中で「実際にどんな事例を使うか」です。

参加者にヒットする内容で、かつ講座のテーマに合ったもので、参加者が「ちょっと難しそう。でもやってみよう!」と思える事例とは、どんなものなのか。

毎回リサーチしながら、講座担当者の方と打ち合わせを重ねながら、苦労して作り上げているのが「事例」なのです。


今回の研修では、講座対象者に適した「事例の作り方・進行の仕方」について学んでいただく内容です。

ちょっとしたコツがいりますが、慣れればそんなに難しくはありません。


皆さんの体験談や感想も共有していただきながら、ぜひ一緒に学んでいきましょう!

お申し込みをお待ちしております。


About the Instructor